karasuchart’s blog

これからの時代自分で稼ぐ力が必要になる

エリオット波動の基礎 壱

皆さん、こんにちは。 今回は、エリオット波動について解説していきます。

 米株式アナリストのラルフ・ネルソン・エリオット(1871~1948)が確立した株式のチャート分析理論。
相場の上昇局面では、5つの推進波動と3つの調整波動という8つの基本リズムがひとつの周期として成り立っているという考え方です。この理論は市場平均の推移を想定しており、個別銘柄では当てはまりません。株式チャート分析の手法として誕生しましたが、現在では外国為替証拠金取引(FX)のトレーディングでも利用されています。

 エリオットさんの解説は、引用の通りなのですが、このエリオットさん噂では、

破産したんだとか、、、まあ実は、その噂は嘘だとかいう話も聞きますがそんなことは私たち投資家にとってはどうでもいいことですよね。

断っておきますが、エリオット波動が使えないと言っているわけではありません。実際、エリオット波動を使って利益を上げている方を知っていますし、値幅の終着点を探るには非常に優れています。

 

さて、実際のエリオット波動の使い方ですが、相場には、上昇5波と下降3波で形成されるという前提に立っています。

 

f:id:karasuchart:20201102121804p:plain

エリオット 上昇5波 下降3波

これを基本に、エリオット波動と判断するための細かなルールがありるので1つずつ見ていきましょう。

ルールその1 2波が1波の起点を割らない

f:id:karasuchart:20201102122506p:plain

ルールその2 4波は1波の終点を割らない

f:id:karasuchart:20201102122920p:plain

 

ルールその3 1波、3波、5波の中で3波が最も短くならない

f:id:karasuchart:20201102123252p:plain

以上の3つがエリオット波動の基本ルールです。2波で入る時の損切りは1波の視点を抜けた時に、4波で入る時の損切りは1波の終点を抜けた時に設定するのが良いと思います。ルールが明確なので損切りの位置も設定しやすいため初心者の方でもとっつきやすいと思います。

 

では、次に相場のフラクタル構造について話したいと思います。これは、相場を知るうえで欠かせない知識なので、1つの記事にしようか迷ったのですが、知っていることが重要であって、書くことも多くないのでエリオット波動を説明するついでに解説しようと思います。

 

知っている方もいるかもしれませんが、フラクタル構造とは、図形の部分と全体が自己相似になっているものなどをいいます。三角形、ブロッコリー、雪の結晶がよくフラクタル構造を説明するときに用いられますね。

 

f:id:karasuchart:20201102140055j:plain

フラクタル構造

大きな三角形の中に小さな同じ形の三角形が、その中にもさらに同じ三角形……というような構造になっています。これがフラクタル構造でありエリオット波動、ひいては相場全体がこの構造になっています。

エリオット波動でいえば、上昇5波、下降3波の中には、より下位足の上昇5波、下降3波が包括されており、そのさらに下位足にも上昇5波、下降3波が形成されているのです。

f:id:karasuchart:20201102145414p:plain

エリオット フラクタル構造

複数時間足で環境認識をすることをMTF分析(マルチタイムフレーム分析)といいますが、それはこの性質を知っているからこそ有効なのです。今回はここまでです。今回の記事が、皆さんのお役に立ったならば幸いです。 次回は、エリオット波動のフィボナッチ数値の見方とともに、基本ルール以外のエリオット波動におけるさらに細かいルールも紹介します。